No. 21-30


No.30(1999.12)

1 干上った池底に生ずる蘚類植物-愛知県産4種について-
 ----- 高木典雄

7 岐阜・愛知両県におけるコサナエ(トンボ目)の分布
 ----- 安藤尚

11 長野県木曽福島町駒の湯ため池の珪藻類
 ----- 飯島敏雄

17 里山の開発がもたらしたもの-東広島市での一事例-
 ----- 橋本卓三

22 豊橋市水神池の水草群落の3年間の変化
 ----- 中西正

28 西洞池(愛知県犬山市)の植生
 ----- 浜島繁隆


No.29(1999.7)

1 「池の生物プロジェクト」とチェシャ-州(イングランド)の池【PDF】
 ----- 下田路子

9 愛知県のオグラコウホネ自生池の植生
 ----- 浜島繁隆


No.28(1998.12)

1 夏季のため池の水質
 ----- 堀田寛

10 小堤西池のカキツバタ群落の動態と保護
 ----- 浜島繁隆・中西正

13 尾張北部の河川の水草(予報)
 ----- 福岡義洋


No.27(1998.6)

1 里山の再生-豊かなトンボ池をつくる試み-
 ----- 酒井豊

6 栄養度の異なる二つのため池におけるエンツアイの生長[PDF]
 ----- 糟谷真宏


No.26(1997.12)

1 ため池の衰退を反映するベッコウトンボの滅亡[PDF]
 ----- 高崎保郎

7 今後の溜池研究の方向-第3回貯水池の陸水学と水質問題に関する国際会議に参加して-[PDF]
 ----- 村上哲生

9 岐阜県可児市のため池にスズメノハコベの産
 ----- 須賀瑛文・吉田國二


No.25(1997.6)

1 名古屋市の溜池の水生昆虫と魚類
 ----- 鎌田敏幸

3 豊田市の池沼の魚類
 ----- 梅村錞二


No.24(1996.12)

1 岡崎市後山池の岸辺の植物(2)-モウセンゴケとトウカイモウセンゴケのすみわけ-
 ----- 中西正

4 名古屋城外堀の水生植物の変遷【PDF】
 ----- 浜島繁隆

6 研究集会「水辺の生物群集:人為の影響と生息場所の保全」に参加して
 ----- 日比伸子


No.23(1996.6)

1 瑞ケ池の底から見えたもの
 ----- 後北峰之

10 ヌマガメ類の奇型(2)[PDF]
 ----- 栃本武良

13 下水処理水の河川水質に与える影響 [PDF]
 ----- 井上祥一郎

14 岡崎市後山池の岸辺の植物(1)-渇水期にあらわれた群落-
 ----- 中西正


No.22(1995.12)

1 ヌマガメ類の奇型(1)[PDF]
 ----- 栃本武良

4 オニバス奮闘記
 ----- 加藤寿芽

5 トネテンツキおよび尾張、美濃のため池に見られるテンツキ属植物
 ----- 吉田國二・須賀瑛文・野口勇

9 第6回トンボ市民サミット名古屋大会 [PDF]
 ----- 高崎保郎


No.21(1995.6)

1 ヌマガメ類の呼吸[PDF]
 ----- 栃本武良

3 名古屋市東部及びその周辺のため池の現状
 ----- 土山ふみ・村上哲生・糟谷真宏・高崎保郎・近藤繁生・杉山章・須賀瑛文・浜島繁隆・鈴木達夫